中堅・中小企業のM&A法務は株の問題にはじまり株の問題に終わる

横井 伸

著者

横井伸

日本M&Aセンター法務部部長/弁護士/博士(経営法)Ph.D.

M&A法務
更新日:

⽬次

[非表示]

株の問題というのは、まさに中堅・中小企業のM&A法務に特有の問題です。 中堅・中小企業のM&A法務は“株の問題にはじまり株の問題に終わる”と言っても過言ではありません。

株主の賛成可否が中堅・中小企業の未来を左右する?!

株式の分散、反対株主・・・

上場企業のM&Aとなると、株そのものについては証券会社などで厳格に管理されていますし、上場審査も経ておりますので、中堅・中小企業に比べればそこまで深刻な問題は生じないといっていいです。 しかし、中堅・中小企業となると話は変わります。M&Aを進めようとすると時に重くのしかかるのが株の問題です。少し例を見ていきましょう。 「株式の分散」というのは、最近のM&A実務ではよく見かける深刻な問題です。 株主の高齢化で相続が生じている場合や、上場を目指していたけど断念した場合、会社の株に分散が生じます。M&Aで譲渡する際は全ての株を買い集める必要がありますから、株の分散の程度にもよりますが、一般的に買い手は株式の分散した会社の引受けに抵抗感を持つことが多いのも事実です。 とはいえ、分散した株をひとつにまとめ直すのは簡単なことではありません。 また、「反対株主がいる場合」というのも最近多く見かけるテーマです。 反対株主もその議決権割合次第で対処法は様々なのですが、近時の法改正によってスクイーズアウトがより簡易になりました。 2/21開催の「M&Aカンファレンス2018」ではこういった点を法務的ににどう対処したらいいのか解説する予定です。

株の問題は時に会社の未来を阻む

中堅・中小企業のM&A法務は“株の問題にはじまり株の問題に終わる”―これを深く感じたことがあります。 とある案件の話です。 財務も明るく、好調に実績を積み上げてきた会社がありました。創業者は、仲間ときっかり50:50で株を持ち合って会社を運営してきました。仲間ときっちり半分というのは、潔く公平な割合に見えます。 ところがM&A法務的には、きっかり50:50だと困ってしまうことが起こります。 例えば、株主総会において決議を通せるのは「過半数」の賛成がなくてはなりません。この会社の場合だと、必ず全員一致でないと決議できないのです。 M&Aを実行する時に意見が割れてしまったとすると、どうすることもできずM&Aは断念せざるをえなくなります。 「全員一致するまで交渉すればいい」という方もいるかもしれません。しかし現実には時間がかかるため、M&Aは破談になってしまう場合が多いのです。  株の持ち合いが51:49でスピーディーなプロセスを踏めていたら、あるいは50:50でも株主間で意見の相違があり、会社としての決議ができない場合の決着方法を株主間協定という形であらかじめ取り決めておいたなら・・・会社の未来はつながったかもしれません。 この案件から、改めて“中堅・中小企業M&Aにおいて株の問題は重要だ”ということを実感しました。 これから起業を考えられている方、かつて仲間とともに事業を立ち上げた方、これを機に株の問題についてしっかり考えて頂ければと思います。

横井による「M&A法務」講座も!M&A Conference2018お申し込みはこちら

日本M&Aセンターの公認会計士・弁護士・税理士・司法書士

著者

横井 伸

横井よこいしん

日本M&Aセンター法務部部長/弁護士/博士(経営法)Ph.D.

東京大学経済学部卒。旧防衛庁勤務を経て、2006年司法試験合格。2007年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2023年一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻博士課程修了。 ディール進行上のコンプライアンス・受託スキームの検討など法務全体の統括責任者を務めている。 主な著書に、「買い手の視点からみた中小企業M&AマニュアルQ&A(第2版)」(中央経済社)、「M&Aの視点からみた中小企業の株式・株主管理」(中央経済社)など。 神戸大学大学院経営学研究科 客員教授(2023年6月1日就任)。

この記事に関連するタグ

「M&A法務・株式分散」に関連するコラム

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

海外M&A
インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

こんにちは、ジャカルタの安丸です。インドネシアでは一か月間のラマダン(断食)が間もなく終了し、レバラン(断食明けの祝日)がまもなく開始となります。今年は政府の意向もあり、有給休暇取得奨励と合わせ、何と10連休となる見込みです。ジャカルタからはコロナ禍に移動を自粛されていた多数の方が、今年こそはとご家族の待つ故郷へ帰省される光景が見られます。4月初旬よりコロナ禍以前のように、ビザなし渡航が解禁され、

カーブアウトの法務

M&A法務
カーブアウトの法務

カーブアウトの法的スキーム企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。1.事業部門を事業譲渡する2.事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継し

法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

M&A法務
法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

「株券を紛失してしまった」「実は未払い残業代がある」…会社の規模の大小にかかわらず、M&Aには複雑な手続きが必要です。M&Aの過程では中小企業ならではのトラブルも起きるので、知識がないととまどってしまいます。年間約700件のM&A成約を支援する日本M&Aセンターでは、弁護士・司法書士といった法務のプロフェッショナルたちが7名在籍し、当社所属のコンサルタントに対してきめ細かくスピーディーなサポートを

事業承継を乗り越えた2代目、承継後に頭を抱えた意外な理由とは?

事業承継
事業承継を乗り越えた2代目、承継後に頭を抱えた意外な理由とは?

「M&Aによる成長戦略に興味があるので話を聞かせてください!当社には少し特殊な事情もあって・・・」とある製造業の2代目社長の言葉です。面談のはじめ、社長は自身が会社経営を引き継いだ経緯を話してくれました。「父は5年前に病気で倒れ、そのまま帰らぬ人になってしまいました。そこで、私が急遽会社を継いだのです。」事業承継は先代の病気により突然訪れたそうです。もっとも、社長は会社を継ぐつもりで先代が倒れる数

「顔も合わせたことない人たちが・・・」3代目社長を悩ます問題とは?

事業承継
「顔も合わせたことない人たちが・・・」3代目社長を悩ます問題とは?

「この会社は、私の父が、兄弟3人で創業したんです」社長がおっしゃったその一言で、社長が今抱える悩みが推測できました。先日、とある3代目社長にお会いしたときのことです。その社長は、大学を卒業してから約20年、某有名メーカーの経営企画部に勤務していました。お父様である先代の社長から「今年の年末年始は、必ず帰って来い」と連絡があったのは、3年前の年末だったそうです。「お前に会社を継いでほしい。あいつはや

「M&A法務・株式分散」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性とは?M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる

基本合意書(LOI/MOU)の締結

基本合意書(LOI/MOU)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。この記事のポイントM&A専門会社には、M&A仲介会社があり、両者の間に立って交渉を仲介する。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は一方の利益を最大化する役割を担う。士業の専門家(公認会計士・弁護士)や金融機関も関与し、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース